こんなお悩みありませんか?
- 運動しているときに膝関節のお皿の下あたりが痛む
- お皿(膝蓋骨)の下側が腫れているような気がする
- しゃがむ時に痛みが走る
- 膝の痛みで全力で走れない
- 膝の痛みで全力で跳べない
- ボールを蹴る時に痛みがある
- 病院や整骨院での湿布や電気治療、筋トレでも治っていない
- テーピングやサポーターでも痛みは取りきれない
- バスケットボール・バレーボール・ハンドボール・ジョギングをしていると膝が痛くなる
- 早く思い切り練習がしたい
ジャンパー膝とは?京都市中京区のCrazy(クレイジー)鍼灸整体院 烏丸御池院では

ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)とは、膝蓋腱(膝蓋靭帯)の炎症によるもので、膝蓋腱部(膝のお皿の下あたり)の痛みが症状のスポーツ障害です。
原因の多くは、バレーボールやバスケットボールなどジャンプ動作を長時間繰り返したり、サッカーのキック動作やダッシュなど走る動作を繰り返したり、ジョギングでの膝への繰り返しの負担などにより、太ももの前の筋肉が疲労し、硬くなる事で、膝蓋腱部に負担がかかり炎症が起こります。
思い切って跳べない、しゃがめない、全力で走れないなど、運動を制限される事となり、スポーツのパフォーマンスを低下させます。
成長期に多いスポーツ障害であり、練習量と練習内容がよりハードになる中学生~高校生は特に注意が必要です。
京都市中京区のCrazy(クレイジー)鍼灸整体院 烏丸御池院に来られる方でも、筋肉が硬い選手に起こりやすいのが特徴です。
※オスグッド病と混同されやすいですが、オスグッド病は、痛む場所がもう少し下になります。膝蓋靭帯の付着部である脛骨粗面(お皿の下の方の骨の出っ張り)の痛みが特徴です。
放っておくと

放置するほどに、痛みよって筋肉の硬さは更に増えていきますので、痛みは治りにくくなり、感知にも時間を要するようになってしまいますので、少しでも痛みを感じたら早めの施術が大切です。
京都市中京区のCrazy(クレイジー)鍼灸整体院 烏丸御池院の改善方法・他院との違い

ジャンパー膝で悩まれる方々に対して、当院ではまず、姿勢のチェックから始まり筋肉の硬さの程度やエリア、関節の歪みやその他様々な原因を細かく調べてから、模型やiPadなどで状態のご説明と改善方法をお伝えしています。
(細かな検査をする事なく、慰安目的のマッサージや整体、鍼灸をする事はございません。)
多くの場合は筋肉が極度に硬化し、少しくらいではほぐれない状態となっています。
また、原因となっている場所は深層の筋肉であることが多いです。
普通のマッサージや整骨院などの施術では届かない部位になりますので、多くの方々が「治療してもまた元に戻ってしまう」と言われますが、それは原因となる筋肉にアプローできていないか、もしくはあまりにも硬くなりすぎてほぐれない状態となっているのです。
京都市中京区のCrazy(クレイジー)鍼灸整体院 烏丸御池院では、ほぐれにくくなり、症状の原因となっている筋肉に対して筋肉を根本から作り替える鍼治療や深層の筋肉までアプローチする深層筋膜リリース整体によって、ご症状の原因を根本から変えていく施術を行なっています。
もしもジャンパー膝でお悩みの場合は、京都市中京区のCrazy(クレイジー)鍼灸整体院 烏丸御池院にご相談くださいませ。
※鍼が苦手な方は整体にて施術致します。
※京都市中京区(烏丸御池)の Crazy(クレイジー)鍼灸整体院 烏丸御池院の施術範囲外の場合は、提携病院へご紹介させていただきます。
※京都市中京区の Crazy(クレイジー)鍼灸整体院 烏丸御池院独自の深層筋膜リリース整体や、鍼治療により改善していきます。