




こんなお悩みありませんか?
- 朝起きると踵が痛い
- 歩く時に踵が当たる時に痛む
- 長く立っているとだんだん痛くなってくる
- スポーツ中にかかとが痛む
- 子供がかかとの痛みを伝えてくる
- 痛風や内臓疾患がないか心配…
踵の痛みの原因とは?京都市中京区のCrazy(クレイジー)鍼灸整体院 烏丸御池院では

踵には、いくつかの痛む場所と、別の原因があります。
大きく分けると、
- 踵の真下が痛む【①踵骨下滑液包炎】【②足底筋膜炎(腱膜炎)】
- 踵の後ろが痛む【③アキレス腱付着部炎】【④踵骨下滑液包炎】
- 子供の踵全体的な痛み【⑤シーバー病(踵骨骨端炎)】
となります。
- ① 【踵骨下滑液包炎】
踵骨の真下にクッションの働きをする滑液包(組のようなイメージです)があり、踵を強くついた時やランニング中など何かの原因で、滑液包を痛め炎症が起こっている状態です。血液の流れが悪い部位のため、なかなか治りにくい疾患で、踵が地面についた時に痛い、朝立ち上がる時に痛い、などが特徴です。
- ②【足底筋膜炎(腱膜炎)】
踵の真下からつま先の方にかけて筋膜や腱膜はつながっており、それら足裏全体が硬くなる事によって、踵の部分近くで痛みが出るものです。症状としては、体重をつま先の方にかけて踵をあげるような動きや、歩行時の蹴り出しの時に足の裏から踵の下の部分にかけて痛みが出やすいです。
- ③【アキレス腱付着部炎】
ふくらはぎの筋肉は、アキレス腱となり踵の後ろに付着します。ふくらはぎの筋肉の硬さはアキレス腱と踵の骨を強く引っ張るようになり、踵の骨の部分で痛みが出るようになると、アキレス腱付着部炎となります。歩行時の蹴り出しやジャンプ、つま先立ちなど、ふくらはぎの筋肉を使う時に痛みが出ます。
- ④【踵骨下滑液包炎】
踵の後ろのアキレス腱付着部よりもやや上の部分に、骨と摩擦を防ぐためにある滑液包(これもグミのような構造です)の炎症による痛みです。しかし、ほとんどは③のアキレス腱付着部炎やアキレス腱自体の痛みが、病院などでは、この診断と解釈されて事が多いです。
- ⑤【シーバー病(踵骨骨端炎)】
踵の骨には成長期の間は、骨端軟骨という軟骨が存在します。スポーツなどでふくらはぎをよく使うとアキレス腱を介して踵の骨を引っ張ると、成長期の間は、骨端軟骨部に痛みが出やすくなり、それがシーバー病や踵骨骨端炎と呼ばれます。ふくらはぎの過度な使用により、ふくらはぎが硬くなり、踵骨を引っ張ってしまっているのが原因です。
放置すると

いずれの症状も放置する事で、炎症、痛みは広がりやすく、より、治りにくくなります。(⑤のシーバー病のみ成長期が終わると治ります)
出来るだけ早く痛みを取り除くには、一日も早い施術の開始が大切です。
京都市中京区のCrazy(クレイジー)鍼灸整体院 烏丸御池院の改善方法・他院との違い

多くの場合は、患部周囲の筋肉が硬くなる事により血流が悪くなっています。
そうなる事により、自然治癒力が働きにくくなり症状を長引かせます。
何より大切なのは、患部に十分な血液を送り込める状態を作るために、筋肉の調整をする事となります。
冷やしたり、安静にしても、筋肉自体が硬いままだとまた再発しますので、京都市中京区のCrazy(クレイジー)鍼灸整体院 烏丸御池院では、鍼灸施術や深層筋膜リリース整体により、筋肉の状態を根本から変え、改善へと導いていきます。
また、ストレッチなど、その方に合わせたセルフケアもお伝えし、再発を防止していきます。
現在、期間限定の初回半額キャンペーンを行っておりますので、もしも踵の痛みでお悩みの場合は、この機会にお試しくださいませ。
※鍼が苦手な方は整体にて施術致します。
※京都市中京区のCrazy(クレイジー)鍼灸整体院 烏丸御池院の施術範囲外の場合は、提携病院へご紹介させていただきます。
お客様の声
小川めぐみ様 72歳 女性
その時々の症状に合わせて柔軟に対応いただき、今では生活に欠かせない存在になっています。

太田洋子様 77歳 女性
大分に良くして頂きました。
